筆者の結論

いずれにしても、この本能寺の変ははなはだ衝撃的な出来事であったため、光秀がなぜ信長を討つことになったのか、その動機をめぐってこれまでに幾多の説が出されてきた。

大別すると「怨恨」説と「野望」説が中心で、いずれにしても光秀の「単独犯行」説であった。

ところがその後、光秀を陰で操っていたものがあったのではないかとする、まことに多様な「黒幕」説が登場するようになった。ただ、今ではそれらはいずれも成り立たないことが明らかにされている。

筆者は、本能寺の変とは、主として信長の四国政策の転換により窮地に陥った光秀が、信長と信忠とがいずれも少数の供回りで本能寺と妙覚寺に入り、他方で、光秀が疑われることなく軍勢を動員することができたという、まさに希有の状況下で決行したクーデターであったと考えている。

※本稿は、『徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(中公新書)の一部を再編集したものです。


徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(著:本多隆成/中公新書)

弱小大名は戦国乱世をどう生き抜いたか。桶狭間、三方原、関ヶ原などの諸合戦、本能寺の変ほか10の選択を軸に波瀾の生涯をたどる。