介護のやめどきを選ぶ権利

上野 家族にとっては、親を施設に放り込んだときが介護のやめどきね。

樋口 私はそういうふうには思えないのよ。施設に入れても介護は続くと思う。中身は違っても。

上野 施設に訪ねに行くのも介護といえばそうですが、そんなこと言ったって、目の前に相手がいるのといないのとでは大きな違いです。施設に入れてからもせっせと面会に通う人もいるけど、それを介護と言ってもらっちゃ困るとわたしは思います。

金は出しても、手も足も出さないで済みますから。とはいえ、施設入居を否定しているわけではありません。家族は介護のやめどきを選ぶ権利があると思うので。

※本稿は、『最期はひとり 80歳からの人生のやめどき』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
上野千鶴子×樋口恵子「財源不足」を理由に改悪される介護保険。ホームヘルパーは移動時間無給、交通費も自分持ち。現場の限界がきている
樋口恵子が70代で経験した、和式トイレでの死闘「立てなくなりましたァ!」
樋口恵子「一人娘のため、80歳を過ぎて実家の墓じまいを決意。人生100年時代、生きるのも大変だけど、いかに死ぬかも大問題」

最期はひとり 80歳からの人生のやめどき』(著:上野千鶴子・樋口恵子/マガジンハウス)

家族をやめてつきあいをやめて自分をおりて……
さいごは身ひとつで見果てぬ夢を見続ける。
これ、良き人生。