「駅は都市の中心に作られるもの」という誤解

後付けでこのような忌避伝説が生まれる背景を考えてみると、「駅は都市の中心に作られるもの」という誤解があるようだ。

日本の主要幹線が敷設された明治期といえば、日常的に汽車を利用する人はあまりいない。

駅の機能からしても現在と違い、乗客の他に貨物も扱うから広い用地が必要で、かつ地盤が良好で構内が水平であることが求められる。

『地図バカ-地図好きの地図好きによる地図好きのための本』(著:今尾恵介/中央公論新社)

そもそも当時は旅客を奪い合うべき自家用車など存在しない。

誰が好んで密集地の家屋を立ち退かせ、駅を市街地のまん中になど作るだろうか。

国鉄のライバルとなる私鉄がより利便性の高い場所に駅を作るケースだってあると言われそうだが、それはだいたい昭和に入ってからの「電車の時代」の話である。

明治22(1889)年に全通した当時の東海道本線でも、藤枝駅(静岡県)は青島(あおじま)村、豊橋駅(愛知県)は花田村、彦根駅(滋賀県)は青波(あおなみ)村、大阪駅でさえ曽根崎村にあり、いずれも同名の市や町、村にはなかった。

今ではいずれも駅と同名の市内に含まれているが、品川駅や目黒駅のケースはたまたま「隣村」との境界が今に至っているだけである。