なぜ駅名は変わるのか
山手線の駅で変わり種なのが恵比寿駅だ。
周知のようにビールの商品名そのもので、日本麦酒醸造会社の貨物専用駅が後に旅客も扱うようになった際、駅名をそのまま使ったのである。
駅名になればやがてそれが「通称地名」となり、正式な町名に成長していく。
今では既存の地名はすべて駆逐されて恵比寿、恵比寿西、恵比寿南という「商品由来の駅名にちなむ町名」が広いエリアを占めている。
私鉄会社が乗客誘致のために命名した駅も地名化した。
たとえば東京府北多摩郡小平村(現・小平市)大字野中新田与右衛門組(のなかしんでんよえもんぐみ)に設置された西武新宿線の駅は、「小金井のお花見にはこの駅が便利です」というメッセージを込めて花小金井駅と命名されたが、これも昭和37(1962)年には正式町名に採用されている。
他にも山手線関係では新宿区高田馬場、豊島区目白、北大塚、南大塚などがそれぞれ駅名に合わせたもので、京王線の桜上水駅に合わせた世田谷区桜上水、目黒区祐天寺と横浜市港北区大倉山(いずれも東急東横線)、世田谷区豪徳寺(小田急小田原線)など枚挙にいとまがない。
駅名変更の状況に注目するのも興味深い。わざわざ手間と費用をかけて変更するからにはそれなりの事情が存在する。たとえば観光振興。
古い事例では和歌山県を走る紀和鉄道(現・JR和歌山線)が名倉(なくら)駅を明治36(1903)年に「高野山の入口」をアピールすべく高野口駅に改めたことだ。
ついでながら所在地の名倉村も町制施行の際に駅名と同じ高野口町に変えてしまったほどだ。町当局の力の入れ方がうかがえる。