森林監督「選手を指導すると一口に言ってもさまざまな方法があります」(写真提供:Photo AC)
2023年夏、第105回全国高等学校野球選手権大会で、107年ぶりの優勝を果たした慶應義塾高校野球部。その勇姿をテレビの前でご覧になった方も多いのではないでしょうか。その慶應義塾高校野球部の監督を務めるのは森林貴彦さん。チームのあり方や、試合への臨み方など…監督が考える高校野球論とは。森林監督「選手を指導すると一口に言ってもさまざまな方法があります」と言っていて――。

「チームのために」という視点

私自身、慶應義塾大学に進学後は大学の野球部には所属せず、前監督である上田先生のもとで、学生コーチとして4年間、高校の後輩たちの指導にあたりました。

そして現役でプレーしていたときとは、野球の見え方、考え方が180度変わったと思います。

自分がプレーヤーだった高校生のときは、どうしてもチームのことよりも自分のことに目が向きがちでしたが、コーチという立場になると、チーム全体を良い方向に導くためにはどうすべきか、そのためには選手一人ひとりをどのように成長させるべきかといった、より俯瞰的な視点で野球やチームを捉えられるようになりました。

そしてその中で、学生コーチである自分は何ができるのか。

そのようなことを日々考えているうちに、現役でプレーしているときよりも野球が一段と面白くなっていったのです。

選手を指導すると一口に言ってもさまざまな方法があります。

知っていることでも、自分の中でもう一度理解を深めてから口にする。知っていることをすべて言うだけでは本当の意味では伝わらない。

あるいはどんなタイミングで指導にあたるのがよいのかなど、吟味すればするほど難しいものですが、とても面白く感じました。

それには上田先生が練習方法やメンバー選びなど多くのことを任せてくれたことが大きかったと思います。

ただノックを打ったり、タイムキーパーをしたりということではなく、かなりの裁量を与えてくれました。

そのほうがもちろん難しくはなるのですが、難しいものほどやりがいがあって面白い。いま振り返れば、そんな試行錯誤を繰り返した4年間だったと思います。