キッチンを裏方の作業場にしない

家を建てるとき、リビングを広くするために、場所をとるアイランドキッチンをあきらめる人が多いのです。でも、ママがストレスなく毎日笑顔でごきげんでいることは、家族みんなにポジティブな影響を与えます。

ですから、キッチンを裏方の作業場にしないで、どんどんリビングの真ん中に進出させてください。キッチンはみんなのリビングルーム。家族の笑顔が広がる場です!

家の間取り上、キッチンの変更が難しい場合や賃貸のお住まいで、キッチンがみんなから見えない場合、妻やお子さんが意識して行動することで夫の家事を促すことはできます。

それは、料理をしてくれている夫の隣に言ってほめること(笑)。妻が隣に行って「ほら、みんな、見て。パパ、上手だよ!」と子どもに伝えたり、お子さんなら「パパ、すごーい!」「おいしそう♪」と言ったり。

後片づけをしてほしいときも同様に、「わあ、きれいになった! パパのおかげだね」などと言うと、きっとこれからも喜んでやってくれるでしょう。

※本稿は、『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
あなたの部屋、「けんかが起きやすいレイアウト」になっていませんか?相手が「視野60度」に入ると話の盛り上がり度合いはガラッと変わる
なぜ「ソファの向きを変えただけ」で夫婦げんかが減ったのか?「ごはんできたよ!」の呼びかけが聞こえない位置関係が家族に招いた悲しい事態
家事に猛烈な面倒くささを感じているあなた。もしやとりかかる前に「片づけ」しないといけない状況になっていませんか?今こそ片づけの「効果」を再確認!

ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』(著:高原美由紀/青春出版社)

ソファの向きを変えただけで、家族の会話が増えて、家族関係がよくなった! 子ども部屋のレイアウトを変えただけで、自然に子どもが自分から片づけをし勉強するようになった!机まわりを変えただけで、集中力がアップし仕事がうまくいくようになった! …心理学×脳科学で一級建築士が見つけた住まい空間の「しかけ」で人生が好転する!

そこで過ごしているだけで幸せになる“部屋づくりの心理学”