社会とのかかわりのなかで見えてくるさみしさ

責任と孤独とは裏表でもあります。

より高みを目指したいのに、心と体がついてこない。

希望がなかなかかなわない自分の限界に対するさみしさも感じられてくるかもしれません。

社会とのかかわりのなかで、自分の立ち位置を冷静にみられるようになれば、相応の厳しさ、さみしさもまた見えてくるという年代だといえます。

※本稿は、『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
脳科学者・中野信子「さみしい」と言えば「イタイ人」にみられる日本。周囲に迷惑をかけまいと厳しく自分を律すれば、他人への視線まで厳しくなってしまう
脳科学者・中野信子 友だちの数が多ければ「さみしさ」は消える?自分が求める関係性を相手と築くのに必要な<三条件>とは
脳科学者・中野信子「300年間お隣さん」の京都ならではのエレガントな毒の吐き方に憧れて。「論破」は気持ちよくとも損することも多い

人は、なぜさみしさに苦しむのか?』(著:中野信子/アスコム)

さみしさは心の弱さではない。
生き延びるための本能-。
人類は、なぜ「さみしい」という感情を持つのか?
あなたの知らないあなたの心を脳科学が解き明かす!