どうして手植えで実習をするのか?

聞けば、大学の農場の水田のほとんどは田植機を使っているが、学生たちの実習は、昔ながらの「手植え」をしているらしい。

もちろん先生たちは、田植えの機械があることを学生が知っている前提で、わざわざ「手植え」の実習をしている。

しかし、最近は、まわりに田んぼがない環境で育った学生がほとんどである。中には間近で田んぼを見たことがない学生もいる。田植機を知らない学生がいたとしても、無理のない話なのだ。

(それにしても、どうしてそもそも手植えで実習をするのだろう?)

現在は日本中のほとんどの田んぼで、苗は機械で植えられている。それなのに、「田植え体験」と言うと、ほとんどが手植えで苗を植える。

確かに、田植え体験には、子どもたちの自然体験というイベント的な性格がある。しかし、ここは大学の農学部である。

(研究を行い、先端技術を開発する大学の学生たちが、田植機を知らないというのは、おかしいのではないだろうか……)

農業の先端技術を開発する大学の学生たちが田植機を知らないというのはおかしいのでは(写真提供:Photo AC)

小学校の田植え体験は、土に触れ、自然に触れるために、手で植える体験のほうがふさわしいだろう。

一方、農業技術を専門的に学ぶような学校では、田植機の操縦方法を教えている。それでは、大学の農学部はどうだろう?

農学部の学生の多くは農家になるわけではない。田植えをする体験も、これが一生に一度という学生も多い。

(大学の農学部の学生に、私は何を教えれば良いのだろう)

私にとってこれは、思ったより難問だった。