- TOP
- 検索結果
「植物」の記事一覧

専門家
【秋明菊(シュウメイギク)】冥土に咲く寂しげな花。秋冥菊と書かれることも。英語名はジャパニーズ・アネモネ
田中修2022年11月27日

専門家
【藤袴(フジバカマ)】絶滅の危機に瀕する秋の七草。桜餅の香りがする「クマリン」を含み、かつては芳香剤として使われた
田中修2022年11月13日

専門家
【コラム・秋の七草】「春の七草」とどちらが先にあった?最初の登場は、『万葉集』で山上憶良が詠んだ歌だった
田中修2022年10月30日

専門家
【松葉牡丹(マツバボタン)】葉っぱの形は松の葉に、5枚の花弁からなる花を牡丹にたとえて。乾燥、強光、高温に負けない植物
田中修2022年10月16日

専門家
【栗(クリ)】スペイン語名は「カスターニャ」。栗の木から作られた、カスタネットの由来に。鋭いトゲに硬い殻、さらには渋い皮と、守りの固い果実
田中修2022年10月02日

専門家
【楓(カエデ)】紅葉(モミジ)と意味の区別はなく、語源は葉が「カエルの手」に見えることから。嵐山や日光など、名所にある共通点とは?
田中修2022年09月19日

専門家
【鶏頭(ケイトウ)】花びらがなく萼(がく)が色づく。まるで鶏の頭にある鶏冠(とさか)に見えることから、英語名も「コックスコーム」
田中修2022年09月04日

専門家
【朝顔(アサガオ)】朝と夕方で花が青色⇒赤紫色に変わるのはなぜ? 英名は「ジャパニーズ・モーニング・グローリー」。江戸時代、日本で品種改良が行われた
田中修2022年08月21日

インタビュー
今井美樹 59歳の今、60代の役割を考えている。「紅花」とのご縁を『おもひでぽろぽろ』のタエ子ちゃんがつないでくれたから
今井美樹2022年08月18日

ルポ
設計から施工まですべてが社員の手づくり!2023年に30周年を迎える「湧永満之記念庭園」。来園者によるフォトコンテストも開催中
「婦人公論.jp」編集部2022年08月01日