ソニー生命誕生の裏側

まず、ソニーから畑違いであるソニー生命が誕生したのは、どういう発想からなのか、お話しましょう。

昭夫が1950年代の後半の頃、出張先のシカゴを歩いていた時、「あの大きなビルは何だ?」と聞いたら、「プルデンシャルのビルだ」と言われました。その時、昭夫は、「金融関係をやると、あんなに儲かるのか」と思ったようです。

『人の力を活かすリーダーシップ: ソニー躍進を支えた激動の47年間 錦織圭を育てた充実のリタイア後』(著:盛田正明/ワン・パブリッシング)

その頃、本当に昭夫は資金繰りに困っていて、何とかしてソニーを良くしようとしていました。ソニー成功の秘密ですが、みんな技術と言います。

しかし、あの頃、技術で一生懸命やった会社はいっぱいあったのですけど、だいたいダメになりました。それは資金が続かないからなのです。最初に成功しても、企業として基盤ができるようになるまでお金が続かない。

ソニーが良かったのは、井深さんが一生懸命新しいことを考える一方で、昭夫が資金繰りを本当に一生懸命考えて、どんな時代でも金詰まりにならないようにしてきたからです。それがソニーの成長の大きな理由の一つです。

とにかく昭夫はいつもお金のことを考えていたので、プルデンシャルのビルを見て、「ソニーも将来大きくなった時に、金融機関を一つ持っていれば、お金の面でもサポートできるだろう」と思って、ソニー生命を作りたいと考えたわけです。

そう思っていたところ、昭夫の友人であったプルデンシャルのドナルド・マクノートン会長が1975年に来日した時に話をしたら、日本でやってもいいよということになったそうです。

この頃の旧大蔵省は、護送船団方式と言われたように、金融の世界に外資を絶対に入れないで日本を守っていました。一方で、グローバリズムの波に日本が飲まれつつあって、金融自由化もしなければいけないという流れも起こってきました。

最終的に旧大蔵省が、ジョイントベンチャーならいいと言って、1979年にソニー・プルデンシャル生命保険を認めてくれたのです。そして、ソニー生命保険株式会社に改称したのは、1991年のことでした。

現在では、ソニーフィナンシャルグループ株式会社のもとで、ソニー生命、ソニー損害保険株式会社(ソニー損保)、ソニー銀行などを含めた一大金融グループを形成しています。