(写真提供:Photo AC)
地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんいわく、「同じ日本国内の地図でさえ種類や縮尺によって地図記号は異なる」そうで――。

世界的に共通度が高い「道路」の記号

地図記号は世界共通ですか、というのは私がしばしば出会う質問だ。

答は否である。言語と同様に似ている部分はあるとしても「共通」ではない。

それどころか、同じ日本国内の地図でさえ種類や縮尺によって異なる。たとえば消防署の記号は、国土地理院の地形図ではサスマタ形なのに対して、民間出版社の地図では「火」の字を囲んだ記号を用いる例があり、寺の記号に「卍」を使わない地図もある。

それでも世界的に最も共通度が高そうな記号といえば、2条線の「道路」だろう。

もちろん細道なら1本線や破線で示すこともあるが、自動車が走るふつうの道路は圧倒的に多くの国が2条線を使っている。鉄道や送電線など、他の「線状の記号」と比べても2条線はあまりに自然な形なので、「地図記号」と認識していない人も多そうだ。