「現在では使われなくなった地名=『旧町名』は、古い家屋の表札やビルなど様々なものの中に発見することができる」と語るのは、16年以上、全国の旧町名の名残りを探し、その記録をブログなどで発信している102so(じゅうにそう)さん。ご著書の『旧町名さがしてみました in東京』より、今回は東京・文京区の旧町名にまつわるエピソードを紹介していただきました。102soさんいわく、「文京区は、本郷區と小石川區が合併して昭和22年に誕生した」そうで――。
音羽町、東青柳町、西青柳町
<音羽町>
平成15年まで二見書房があったことでお馴染みの音羽ですが、平成14年に私が新聞配達していたことでもお馴染みの音羽(おとわ)です。

将軍綱吉の母で護国寺創建を発願した桂昌院の大奥女中「音羽」がこの地を拝領したことに由来。(写真提供:二見書房)
旧町名は音羽町で、護国寺を起点に9丁目まで存在していたなど、朝2時起きでカブに跨る当時の私には知る由もありませんでした。
20年後そこの出版社から本出すよ、と当時の私に伝えたい。
<東青柳町、西青柳町>
音羽町1丁目の西側が青柳連邦共和国、通称「西青柳」。資本主義市場経済はともかく講談社が設置した公園があります。

西青柳町。ほぼ講談社公園と首都高なので現地に旧町名はなし。なぜか遠く離れた豊島区で看板の文字に発見。(写真提供:二見書房)
一方、東側は青柳民主共和国、通称「東青柳」。秘密警察や西青柳への亡命が相次ぐこともなく閑静な街並みが残ります。

東青柳町。青柳も音羽と同様に桂昌院の大奥女中の名だが、配置的に音羽の方が位が高かったのか?(写真提供:二見書房)
音羽通りの直線さが東西青柳を分断する壁に見えただけのフィクションです。