老松 北野店「御所車」

白くやわらかな落雁に、車輪の文様がひとつ押された端正な菓子。

落雁は米粉に水飴や砂糖を加えて練ったもの。ふんわりしっとりとしていて、口に入れるとホロリと崩れます。中にやわらかな粒あんがたっぷりと入っていて、小豆の香りがひろがるのも魅力です。

御所車は、平安貴族の交通手段だった牛車のこと。現在では5月に行われる葵祭でその姿を見ることができます。

平安朝の装束を纏った人々が、京都御所から下鴨神社と上賀茂神社へ向かう行列は都の風物詩で、『源氏物語』にも登場します。

いにしえより都人たちに愛された新緑の祭を彷彿させる優雅なひと品。型物で押した姿のために干菓子と思われがちですが、生菓子ゆえ早めにいただくことをお勧めします。

【関連記事】
【京の菓子】真っ白な薯蕷の上に芽吹く山椒の葉っぱ。香りをいただく季節の菓子~塩芳軒「木の芽上用」
【京の菓子】花の頃になると食べたくなる春の定番菓子。関西特有の道明寺餅に桜葉の香りをまとわせて~とま屋「さくら餅」
【京の菓子】五種のあんこ玉の中に果実や木の実などの香りを閉じ込めた可愛らしい創作和菓子。ホワイトデーの贈り物にも~果朋「一游 -莟」