イラスト:フジマツミキ
「菌活」とは、どんなことをするものでしょうか。歯科医師として菌の研究・臨床に10年以上かかわってきた下川穣さんは、単によい菌を増やすことではなく、バランスが大事だと言います。菌を上手にコントロールする「菌活」法を教えてもらいました(構成=内山靖子 イラスト=フジマツミキ)

間違った生活習慣が菌の働きを妨げる

頭からつま先まで、人間の体には約1000種1000兆個もの多種多様な菌が住んでいることをご存じでしょうか。これらは「常在菌」といい、食事で体内に取り込んだ栄養素などをエサにして、さまざまな成分を生み出しています。

たとえば、腸内に住むビフィズス菌はオリゴ糖を食べて増殖しビタミン類を、肌に住む表皮ブドウ球菌は皮脂をエサにうるおいのもととなるグリセリンを生み出す、といったこと。つまり、人とともに生きているこれらの菌が、健やかな体を支えてくれているのです。

菌の中には、大腸菌やアクネ菌など、体に悪さをするイメージのものもありますよね。けれど、そう単純に「良い」「悪い」で分けられるものではありません。

肌に存在するアクネ菌を例にあげると、毛穴の中で過剰に増えればニキビや吹き出ものができてしまいます。一方、肌のバリア機能を守るには弱酸性に保たれていることが必要ですが、アクネ菌は、肌を弱酸性に保つ脂肪酸を作り出す菌でもあるため、減りすぎてしまうと肌荒れの原因になってしまうのです。

また、《美肌菌》とも呼ばれ、良い菌のイメージがある表皮ブドウ球菌は、脂肪酸や、肌のバリア機能を保つ抗菌ペプチドを作り出しますが、増えすぎると皮脂トラブルを招く危険性も。

このように、どの菌が良くて、どの菌が悪いということではなく、過剰に増える、もしくは減りすぎる状態が良くないということ。健康であるために重要なのは、なにより菌のバランスを壊さないことなのです。

そもそも人間には、何かをきっかけにある菌が増殖してしまっても、対抗する菌を増やしてバランスをとる機能が備わっています。しかし、不摂生な生活や間違った行動がその働きを妨げていることが多いのです。連日のように甘いものを食べすぎたり、清潔が一番と、髪の毛や顔を頻繁に洗ったりしている人は、自ら菌を追い詰めてしまっている可能性大。

菌のバランスが崩れると、体のあちこちに不調が出ます。また、イライラや疲労を感じやすくなるなど、精神面への影響が表れることも。そうした不調を根本から解消するために私がおすすめしているのが、「菌活」です。

閉経による女性ホルモンの急激な減少や加齢とともに、菌のバランスは崩れやすくなるもの。50代以降の女性にこそ、菌活を取り入れてほしいですね。