結局、秀吉に実子はいた?(写真提供:Photo AC)

松本潤さん演じる徳川家康がいかに戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのかを古沢良太さんの脚本で巧みに描くNHK大河ドラマ『どうする家康』(総合、日曜午後8時ほか)。第39回「太閤、くたばる」では茶々(北川景子さん)との間に拾(後の秀頼)が生まれ、家康の説得で明との和睦を決めた秀吉(ムロツヨシさん)。しかし石田三成(中村七之助さん)らが結んだ和議がウソと分かると、秀吉の暴走が再び始まり――といった話が展開しました。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生が気になるあのシーンをプレイバック、解説するのが本連載。今回は「秀吉に実子はいたのか」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

なぜ茶々との間でだけ子が生まれたのか

ついに天下人・豊臣秀吉がこの世を去りました。

ドラマでは序盤から登場すると、人たらしで調略にも長け、それでいて民から絶大な人気を誇る、といった人物像で描かれてきました。一方、ムロツヨシさんのしたたかだけど、どこか不気味、といった怪演は最期まで続き、ネットではさっそく“秀吉ロス”の声もあがっているようです。

その豊臣秀吉の人生には、華やかな多くの女性が侍っていました。でも彼が切望していた子どもはなかなか生まれませんでした。

一番愛していたという京極竜子(松の丸殿)などは、前夫との間に二男一女をもうけていたのですが、秀吉の子は授かりませんでした。となると、現代の私たちであれば、「秀吉は子どものできにくい体質だったんだろうな」などと理解しそうです。

そんな中で側室・茶々こと淀殿だけ子どもを産んだ。しかも2人。このことをどう考えるか?

ぼくは淀殿と秀吉は、生物学的な相性のようなものが合っていて、だからこそ淀殿との間でだけ子どもに恵まれたのではないか、となんとなく思っていました。

でも、こうしたことは勝手に考えるものではなく、やはり、専門家に尋ねるべきだと思い立ち、何人かの産婦人科の先生にこの件を聞いてみたことがありました。