話題

対談
人に会わず、刺激が少ない特殊な状況で時間の感覚がのっぺりするのは当然。認知症予防のためにも、対人刺激を受けることは重要 斎藤環×酒井順子<後編>
【連載】酒井順子の大人は知りたいことばかり:人に会うのがしんどい理由

対談
なぜ人と会うのはしんどいのに企業は対面業務へ戻りつつあるのか?コロナ下で恋愛に関して難局を迎えた人が結構いると思われるワケ 斎藤環×酒井順子<前編>

専門家
住宅ローンの繰り上げ返済と投資、どっちを優先すべき?40、50代がお金を増やすポイントは「現実」と「未来」を見据えること

専門家
老後の自宅は安全な動線確保が最優先。「床」と「目線より上」にはモノを置かない。実家片付けアドバイザーが教える部屋別ポイント

エッセイ
【読者手記漫画】有料化を前に「ケチじゃない!地球環境のため」とレジ袋集めに必死な57歳・主婦。苦しい言い訳をする私に向けられるのは冷ややかな子どもたちの視線

寄稿
佐治晴夫「宇宙の起源とは。言葉にならない状況を表現するとき、詩と科学が歩み寄っているような、共通点が見えてくる」

インタビュー
仲代達矢「膵臓がんで亡くなった妻・宮崎恭子が残した数々の手紙。遺言を守り『無名塾』を続けてきたから、89歳の今でも舞台に立っていられる」

インタビュー
中原ひとみ77歳で一軒家からマンションへ。パーキンソン病を発症した夫・江原真二郎の在宅介護ができたのはマンションだからこそ

インタビュー
仲代達矢「黒沢明監督の『乱』では城が焼け落ちる瞬間に脱出。あの時代の映画の撮影は命がけだった。共同制作者でもあった妻・宮崎恭子に支えられて」

インタビュー
黒柳徹子『徹子の部屋』47年間の衣装は1万着超。福山雅治に勧められインスタ開設。将来の目標は「100歳で政治記者」

専門家
20、30代がお金を増やすには?光熱費や保険料などの「固定費」をなるべく減らし、積立額増減がしやすい金融商品や制度を使おう

トレンド
【京の菓子】いにしえより都人たちに愛された新緑の祭を彷彿させる優雅な押紋菓子 老松 北野店「御所車」

インタビュー
美空ひばり生誕85周年で長男・加藤和也さんが『徹子の部屋』に出演。「借金を背負っても〈ひばり御殿〉や、お付きの人たちを手放さない理由」

専門家
【木槿(ムクゲ)】1日で萎れてしまうのに、沢山咲いて窮しないから韓国では〈無窮花〉と呼ばれる。日本の漢字は中国名から

トレンド
岸惠子「ウクライナ人とロシア人、双方の国民性を知っているため、両者が戦火を交えることに虚しさを感じて。自身は昭和20年の横浜大空襲を体験」

読みどころ
今週の人気記事は…倍賞千恵子〈死生観〉、夏井いつきの俳句入門、コンビニ和スイーツ《わらび餅》…

エッセイ
阿川佐和子「Wの悲劇」

インタビュー
高橋惠子「15歳から50年演じ、2021年で女優の仕事をやめるつもりだった。〈お告げ〉で60代半ばにして人前で歌うことになるなんて」

寄稿
ヒオカ「稀代のおしゃべりすと」柚木麻子さんとついに対面。柚木さんはリズミカルに世界をこわし、染め上げていく人。会うだけで元気になれる

専門家
医療保険はムリに入らなくてもいい?流行りの外貨建て保険ってどうなの?入るべき保険と入らなくていい保険の見極め方、教えます