「13人の合議制」との大きな違い

武家のリーダーである天下人の役割は、基本的に「主従制的支配権」と「統治権的支配権」の二つから成っています。

「主従制的支配権」とは、土地を与え、その代わりに命がけでの「軍事の奉公」を求めること。「統治権的支配権」とは、全国を対象とした政治をつかさどること。つまりは軍事と政治の権限を掌握しているのが天下人である、ということです。

それで、この点が重要なのですが、ではどちらが大切かというと、天下人は武士のトップなので軍事が重い。源頼朝も、足利尊氏もそうでした。

このことからすると、五大老は、秀吉が掌握していた「主従制的支配権」を五人で分掌する存在と考えられるのではないでしょうか? 

この権限は、秀頼がしかるべき年齢に達したら、彼一人が担うことになることが予定されていた。一方で五奉行は「統治権的支配権」を担っていた。こちらは秀頼が成人しても、三成以下は家老として機能し続ける性格のものであった。

細部を詰めれば十分に学術論文にできる内容ですが、ぼくはざっくりとそう理解しています。

付言すると、源頼朝の没後、北条時政ら13人の有力御家人は源頼家の権限を実質的に分掌する「13人の合議制」を設けましたね。この時「主従制的支配権」は名目的には、源頼家のもとに残されていました。実際、領地を保証する文書は、あくまでも頼家の名で出されている。

「13人の合議制」と五大老の制度は、この点で大きく異なっているのです。


「将軍」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)

幕府のトップとして武士を率いる「将軍」。源頼朝や徳川家康のように権威・権力を兼ね備え、強力なリーダーシップを発揮した大物だけではない。この国には、くじ引きで選ばれた将軍、子どもが50人いた「オットセイ将軍」、何もしなかったひ弱な将軍もいたのだ。そもそも将軍は誰が決めるのか、何をするのか。おなじみ本郷教授が、時代ごとに区分けされがちなアカデミズムの壁を乗り越えて日本の権力構造の謎に挑む、オドロキの将軍論。