関ヶ原が合戦の場になった理由

ただ、西軍は家康西上の情報をつかんでいなかったようで、九月十四日に大垣城からわずか四キロメートルほどの岡山本陣に家康の金扇の馬印(戦場で大将の居場所を示した目印)と旌旗(せいき。葵紋章の旗七本と源氏を示す白旗二〇本)が掲げられると、意表を突かれて動揺したという。

家康の出現を受けて西軍は軍議を開き、島津義弘の夜襲策なども出たといわれるが、東軍に佐和山城(滋賀県彦根市)を衝かれることを恐れ、結局大垣城を出て関ヶ原に向かうことになった。

石田隊を先頭に、西軍の諸隊は夜の雨を衝いて関ヶ原に向かった。夜半過ぎにこれを知った家康は全軍に進発を命じ、東軍諸隊も相次いで関ヶ原に向かった。

こうして、翌九月十五日にまさに「天下分け目」の関ヶ原の合戦となった。

※本稿は、『徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(中公新書)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
本郷和人 秀吉と明の講和交渉が決裂した本当の理由とは? 家康は大事な休戦交渉を「まる投げ」していた? 名護屋城博物館がつきとめた<朝鮮出兵の真実>『どうする家康』
陸で無敗だった日本軍が、海で李舜臣率いる朝鮮軍に連戦連敗した理由とは? 約16万もの兵を動員し秀吉が仕掛けた朝鮮出兵「文禄の役」について【どうする家康】
本郷和人 なぜ「220万石」の秀吉が、関東「250万石」を家康に与えたのか? 会津に大領土を得た蒲生氏郷が落ち込んでいた理由とは? 当時の不動産事情を考える『どうする家康』

徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(著:本多隆成/中公新書)

弱小大名は戦国乱世をどう生き抜いたか。桶狭間、三方原、関ヶ原などの諸合戦、本能寺の変ほか10の選択を軸に波瀾の生涯をたどる。