白金猿町駅を共有する協定を締結

そこに注目したのが、戦前八大財閥の1つである川崎財閥だ。後藤圀彦が1926(大正15)年3月に池上電鉄専務に就き、同年5月、上大崎(現・大崎広小路駅)〜白金猿町間の鉄道敷設免許を申請し、12月に免許を得た。

後藤は川崎グループの番頭格で、京成電気軌道(現・京成電鉄)の取締役も務めていた。

『開封!鉄道秘史 未成線の謎』(著:森口誠之/河出書房新社)

白金猿町とは、東京市電の白金火薬庫前電停の近く、今の都営浅草線高輪台駅付近の地名だ。白金線は国道1号、桜田通りに沿った延伸を想定していた。山手線との接続駅を目黒駅から五反田駅に変更した上で、市電との接続も図ろうとしたのだ。

後藤は京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)との連携を模索する。京浜電鉄は1925年時点で高輪(品川駅付近)〜神奈川間で電鉄線を運行し、さらに市内乗り入れも検討する。

品川駅付近〜白金猿町〜青山〜千駄ケ谷間の軌道敷設の特許を得ていた。池上電鉄は白金猿町で京浜計画線と連絡し、品川駅方面に乗り入れようと考え、両社は終点駅の白金猿町駅を共有する協定を締結する。