養老先生への質問

Q.大人になるって、どういうことですか。

A.どこまで自分の管理をできるか。それが子どもと大人の違いかな。欲望のまま突っ走るというのは若いんですよ。

それは悪いとは言えないんだよね。僕らの年になると今度は欲望が低下してきますから(笑)、どうしても抑えるほうが中心になってくる。

ただ、自分としては、ここで大人になったと思ったことはない。あえて言えば、八十越えて元気がなくなってからかなあ。まあ、この場合は、大人になったというより、老人になったということでしょうな。

 

※本稿は、『なるようになる。――僕はこんなふうに生きてきた』(中央公論新社)の一部を再編集したものです

【関連記事】
養老孟司「〈知っている〉と〈わかる〉は違う。現代の私たちは自然から遠ざかり、身体的感覚を伴う〈わかる〉を忘れかけている」
養老孟司「〈耕さない〉農業から、50歳以上の生き方を学ぶ。無理をしない・自然にまかせる良さを教えてくれた『土を育てる』」
養老孟司 相手の呼吸も息遣いもわからないSNSやネットでは、深入りは禁物。本気で相手をしようと思えば、膨大なエネルギーをつぎ込むことになりかねない

『なるようになる。――僕はこんなふうに生きてきた』(著:養老 孟司/中央公論新社)

人生は、なるようになる――これがひとまずの結論です。幼少期の最初の記憶から、虫と猫とバカの壁と出会った86年を語りつくす。読売新聞の好評連載「時代の証言者」(聞き手・鵜飼哲夫)を大幅加筆、「50の質問」を増補。養老先生はじめての自伝。