中医学的 小寒の旬のもの
・旬の食材1 タラ
魚へんに「雪」と書く鱈(たら)ですが、その由来は「身が雪のように白いから」とも「雪の降る季節によく捕れるから」とも言われ、産卵期となる冬は白子も美味です。おせちに必須のかまぼこなど、練り物の原料としても使われる魚。
肝・腎・脾に良く、血(けつ)(注)を補い、お酒を解毒するので、疲れやすくて息切れしやすい人や、正月にお酒を飲みすぎたという人にもピッタリ。
おすすめの調理法は、蒸す→煮る→焼く、の順。揚げ物は胃腸に負担がかかりますので、養生のために食べるなら、ホイル焼きや煮付け、また、この時期は鍋に入れて食べると身体が温まっていいでしょう。
(注)中医学において「血」は、身体に栄養と潤いを運び、メンタルの安定にも作用する液体です。
・旬の食材2 昆布
「解毒といえば昆布」と言うほど、解毒剤として優秀な食材。加えて、硫黄以外のすべての必須ミネラルを補給できるんです。
こもった熱を取り、身体の水はけを良くするので、むくみやすい人・便秘・肥満などに効果があります。ただし、甲状腺疾患のある人は、摂りすぎに注意が必要です。
・旬の食材3 みかん
冬の代表的なフルーツであるみかんは、食欲を促し情緒を安定させて、潤いを補給してくれます。涼性なのでこもった熱を取る力もあり、“こたつでみかん”は、まさに理にかなっているというわけです。
乾燥させたみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」といって、気をめぐらせる代表的な生薬でもあります。お湯に入れたり、緑茶に加えたりして、香りを楽しみながら飲んでみてください。
※本稿は、『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。
『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記』(著:櫻井大典・土居香桜里/ワニブックス)
大人気漢方家・櫻井大典先生が、24の季節と五臓(肝・心・脾・肺・腎)に合わせた旬の食材と、毎日の暮らしの養生を教えてくれます。
薬に頼らない、昔ながらの“健康と暮らし”の歳時記。
季節の移ろいや風物詩を美しいオールカラーの絵でも味わえる愛蔵版の1冊です。