土居香桜里
どい・かおり
イラストレーター

専門家
12月22日から夜が一番長い『冬至』。心身の負担が大きく、不調が顕著に出やすいこの時期「絶対にしてはいけないこと」とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>【2023編集部セレクション】
櫻井大典土居香桜里2024年12月16日

専門家
12月22日から夜が一番長い『冬至』。心身の負担が大きく、不調が顕著に出やすいこの時期「絶対にしてはいけないこと」とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年12月03日

専門家
4月19日から春の終わりを告げる『穀雨』。「ひたすら眠い」「疲れる」人が意識したいポイントとは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年04月19日

専門家
4月4日から清々しい春の風が吹く『清明』。心地良い雰囲気のこの時期に睡眠や胃腸系のトラブルが起こりやすい!?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年04月04日

専門家
3月20日から昼と夜の長さがほぼ等しくなる『春分』。「陰」から「陽」へ転ずるこの時期に起こりやすいトラブルとは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年03月20日

専門家
3月5日から暖かい日が増える『啓蟄』。細かく自律神経の調整が行われるこの時期に悩まされるアレルギー症状を改善するには?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年03月03日

専門家
2月19日から「心身ともにソワソワ」する『雨水』。五臓の「肝」が活発になるこの時期に起こりやすい身体のトラブルとは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年02月18日

専門家
2月4日から暦の上では春の始まり『立春』。1年でもっともストレスを感じやすいこの季節、積極的に取り入れたい食材とは…二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年02月04日

専門家
1月20日から冬の最後の節気である『大寒』。寒さがピークを迎えるこの時期、とくに注意が必要な身体の部位とは…二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2024年01月20日

専門家
1月6日から「寒の入り」である『小寒』。1年でもっとも寒さが厳しいこの時期に弱りやすい身体の部分とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2023年12月31日

専門家
12月22日から夜が一番長い『冬至』。心身の負担が大きく、不調が顕著に出やすいこの時期「絶対にしてはいけないこと」とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2023年12月17日

専門家
12月7日から陰気が増える『大雪』。寒暖差で身体に負担がかかるこの時期の対策は「早く寝る」こと?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2023年12月03日

専門家
11月22日から「やる気が湧かない」「食欲がない」と感じやすい『小雪』。エネルギーを消耗するこの時期、守るべきはカラダのどこ?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2023年11月19日

専門家
11月8日から寒さと乾燥で負担を受けやすい『立冬』。日照時間が減り、心身のバランスを崩しがちなこの時期に試したい対策とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>
櫻井大典土居香桜里2023年11月05日