グレーゾーンで適切に対処

受診をためらう背景には、「認知症になったらおしまい」「知るのが怖い」という思いがあるのでしょう。

しかし、私は何度でも言います。

グレーゾーンの状態で適切に対処をすれば、認知症の発症を遅らせることができます。

さらには、健康な脳にUターンして戻ってこられる可能性も十分にあるのです。

「あれ? いつもと違う」と思ったら、歯科医を受診するのと同じくらいの気軽さで、一度、認知症の専門医を受診してください。

それが「認知症の分かれ道」となるといっても過言ではありません。

※本稿は、『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
認知症専門医 認知機能のセルフチェックには「開眼片足立ち」「時計の絵を描く」…3つ以上当てはまれば<認知症グレーゾーン>なのかも
認知症の人を落ち着かせる「達人」が使うテクニックとは?欠点を指摘しない、見下ろして話さない…。《しない》ことが不安や緊張を解きほぐす
認知症サポート医 60分以上昼寝しているとアルツハイマー型認知症のリスクが「高まる」!?体内時計を整える理想的な昼寝の方法とは

認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』(著:朝田隆/アスコム)

じつは認知症は、長い年月をかけて認知機能が低下し、発症する生活習慣病のひとつ。認知症を発症する20年も前から、脳の変化は始まっています。

まだグレーゾーンにまでは至らない方や、40代、50代の方にとっても、この本がいつまでも若々しい脳を保つために役立ちます!