そのまま続けていたら

ただ、休み明けに仕事に行くのは憂鬱である。

会社で働く人は誰もが仕事より休みのほうがいいと思うだろうが、少なくとも私が経験した鉄道会社の駅員・車掌時代と比べると、運行管理者時代のほうが何倍も仕事に行きたくなかった。

理由はもちろん、冒頭に書いたすべてである。どんな苦情を言われるかわからない。運転士にも暴言を吐かれるかもしれない。無事に仕事を終えて明日帰れる姿が想像できない……。

毎回こんな心境で職場に向かい、翌日退勤するときは「苦情や運行トラブルもたくさんあったけど、何とかギリギリのところで対応して無事に帰ることができた……。でも明日はどうなることか……」という気持ちで帰っていた。

経験を重ねればある程度はトラブル対応も上達していくだろう。しかし、次々とメンバーが休職していく姿を見ると、この環境は経験だけではカバーしきれなかったことのあらわれだろう。

私はたまたま在職中に鉄道会社の採用試験を受け、合格したため退職することとなったが、そのまま続けていたらいつか私も心身の不調で休職していたことは想像に難くない。

※本稿は、『逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと』(二見書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
バス運転士不足で前日夜まで勤務枠が埋まらないことも…元運行管理者「運転士の割り振りはまるで終わりのない複雑なパズル」
不妊治療に経済的不安を抱える年収450万円・33歳の電車運転士「リーマン氷河期世代も気にかけてほしい。社会に出た時期や世代で苦労するのは納得いかない」
青木さやか「誰でも就職できる会社」まで落ちた就職氷河期を経てタレントになって。「どこ見てんのよ!」は女性をウリにするのが当たり前だった時代に生まれた<心の叫び>

逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと』(著:綿貫渉/二見書房)

元バス営業所職員兼JR職員の交通系YouTuber綿貫渉がバスから日本を見る、まったく新しいバスエッセイ!

日本初・定常運行の自動運転バスに乗ってみた感想や、「キングオブ深夜バス」として知られるはかた号やアメリカのバス乗車記、テレ東「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」プロデューサーとの対談も盛り込んだ、今までにないバスに焦点を絞った1冊!