神となった家康

いっさいの問題を解決し、徳川氏による万全な政権の行く末を見届けて家康が死去したのは、元和二年(一六一六)四月十七日のことであった。七五歳をもって、その波瀾に満ちた生涯を閉じたのである。

死期が近いことを悟った家康は、四月二日に本多正純・南光坊天海・金地院崇伝を召し寄せ、自らの死後の対応を指示した。

四月四日付の板倉勝重宛崇伝書状によれば、(1)遺体は駿河久能山に納めること、(2)葬礼は江戸の増上寺で行なうこと、(3)位牌は三河大樹寺に立てること、(4)一周忌が過ぎたならば下野日光山に小さな堂を建て勧請せよ、関八州の鎮守となろう、との御意であった。

遺体はその夜のうちに久能山に移され、仮殿が建てられ、廟内に納められた。この間に大問題となったいわゆる神号問題は、「東照大権現」で決着がつき、家康は神になったのである。

※本稿は、『徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(中公新書)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
大坂城を脱した千姫が家康に嘆願するも、秀頼・淀殿は自害!彼らが最後まで受け入れなかった「ある条件」とは…豊臣氏滅亡の真実
本郷和人 関ヶ原時点で59歳の家康が、豊臣家を滅ぼすのに「15年」もかけた理由とは…その背後に見え隠れする<圧倒的実力差>
豊臣家は本当に滅びなければならなかったのか?「徳川に徹底的に臣従していたら」「秀頼自ら大坂城を出ていれば」…本郷和人が考えた現実的な<生き延びる道>

徳川家康の決断――桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(著:本多隆成/中公新書)

弱小大名は戦国乱世をどう生き抜いたか。桶狭間、三方原、関ヶ原などの諸合戦、本能寺の変ほか10の選択を軸に波瀾の生涯をたどる。