ただ、もっと歳をとったとき問題になるのが、階段の昇り降りです。うちの玄関は2階にあるでしょう。この間、ゴミ出しの日に、両手にゴミ袋をぶら下げてサンダル履きで玄関を出て外階段を降りたら、バランスを崩して転がり落ちちゃって。途中で止まったから事なきを得たけれど、下まで落ちて頭を打ったら危なかった。

いま65歳でこれですから、歳をとると何が起きてもおかしくない。昨日できたことが今日はできなくなるのが、《老い》なんですね。

だから最近思うのは、マンションに住み替えるのも一案かなと。階段はないし、ゴミは24時間出せるし。とはいえ、猫3匹を飼えるマンションを見つけるのは難しい。兄も最期までこの家で過ごさせてあげたい。

マンション移住を検討するのは、兄と猫たちを見送ってからでしょうね。私は70代後半になっているのかしら。

母が愛したこの家で、できる限り私も過ごしたい、という思いはあります。目標は、丈夫で長生き、突然死(笑)。家で原稿を書きながらパタッと逝くのが理想です。

【関連記事】
山口恵以子「91歳の母を自宅で看取り、今は要介護5の兄と2人暮らし。築35年の家は、シロアリ駆除、床下の補修と大規模修繕」
山口恵以子「3回の脳梗塞で歩行が不自由になった長兄。母の死後、認知症が進み要介護4に。頼りないと思っていた次兄に助けられ」
高齢になっても住み続けられる家にするために、バリアフリー工事は元気なうちに。晩年を充実させるリフォーム事例