たとえ身体が不自由になっても

私は昔から日舞、バレエ、演劇とさまざまな芸を学んできました。スペインと日本の垣根なく、バレエも演劇もフラメンコもクラシコエスパニョル(スペイン古典舞踊)も、私にとっては創造の源です。特にフラメンコには、その人の人生すべてが反映されます。

もちろん五体満足に越したことはないけれど、歳を重ね、身体が不自由になっても、その人なりの踊りができる。魂の踊りと言ってもいいと思います。

私が初めて本格的にフラメンコを学んだエンリケ・エル・コホという先生はおみ足が悪く、自らを「脚の不自由なコホ」と名づけていましたが、肉体的なギャップをまったく感じさせないすごい先生でした。

私が今日まで踊ってこられたのは、エンリケ先生のおかげと思っています。導いてくださった素敵な先生方はほかにもたくさんいらっしゃる。今も感謝と尊敬の念を持ち続けております。

私はこれからもフラメンコを追求し、新たな作品をつくりたい。今年の夏、小休止しましたが、もう大丈夫! 若い人を育てつつ、私自身、チャレンジを続けていくつもりです。

【関連記事】
小松原庸子、92歳。「真夏の夜のフラメンコ」を始めて半世紀以上。柳橋の花柳界で生まれ、東京大空襲を生き延びて
田中泯、76歳の世界的ダンサー「原点はお祭りの盆踊り。40歳から山梨で自給自足生活を。農業で鍛えた身体で生まれる踊りがある」
樋口恵子 91歳の私は「年齢なりにボケている!」。恨みつらみも豊かな人間関係のひとつ。残っている記憶力はプラスのほうに使いたい