「寝る間を惜しむ」のは得策とは言えない

さらに、中高生を対象とした調査研究では、平日の睡眠時間が7時間以下の生徒の成績が芳しくないという報告があります*2。

こうしたことから、睡眠時間を節約することは、学習にとって賢明ではないと言えます。

睡眠をとらずに起きていると、頭を使う認知的な作業の効率は低下します。「寝る間を惜しむ」のは得策とは言えません。

たまに、「テストの前日に猛勉強をしても、いったん眠ると、せっかく詰め込んだ知識を忘れてしまうのではないか」と心配して徹夜をする人がいるようですが、それでは肝心のテストの際に頭の働きが悪くなり、残念ながら逆効果になってしまいます。

睡眠時間を節約することは、学習にとって賢明ではない(写真提供:写真AC)

睡眠の効果について、きちんとしたメタ認知的知識を持ち、積極的に眠りを活用した方がよいでしょう。

ーーー

*1.鈴木博之・内山真 (2006) 睡眠と記憶向上 Brain Medical, 18, 1, 73-79.

*2.Wolfson, A. R., & Carskadon, M. A. (1998) Sleep schedules and daytime functioning in adolescents. Child Development, 69, 4, 875-887.

※本稿は、『メタ認知』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
工藤勇一校長「終わったらきれいに忘れる」テストに意味はあるのか…中間・期末テストを廃止した中学校で生徒に起きた驚くべき変化とは
成績のよくない子どもに見られる「関連付けできない」という特徴。丸暗記に頼らず「精緻化リハーサル」を意識するようになれば<最高の記憶術>が習得できる
工藤勇一校長が<服装の制約>と<宿題>を廃止した深い理由とは…「宿題がないと勉強しない」と話す保護者に僕が伝えたいこと

メタ認知-あなたの頭はもっとよくなる』(著:三宮真智子/中公新書ラクレ)

自分の頭の中にいて、冷静で客観的な判断をしてくれる「もうひとりの自分」。それが「メタ認知」だ。この「もうひとりの自分」がもっと活躍すれば、「どうせできない」といったメンタルブロックや、いつも繰り返してしまう過ち、考え方のクセなどを克服して、脳のパフォーマンスを最大限に発揮させることができる! 認知心理学、教育心理学の専門家が指南する、より賢い「頭の使い方」。