視力検査の答えはマルかバツだけ

執筆のための取材の際、視力検査のとき、よく見えないので適当に答えることがあるけど、それで正確な視力が測れるのか? という質問を受けました。

それに対する答えは、「それでよい」です。その理由の1つは、医者としてはその程度の情報が得られればよいからです。

医者は視力だけで診断していません。あくまで視力というのは、目の状態を知る判断材料の1つでしかないのです。

もう1つは、適当に答えたものがいくつかあったとしても、データにはなりうるということです。

視力表には、例えば0.1であれば、0.1のランドルト環が5つあります。そして5個のうち3つ正解であれば「見えている」ということになっています。

適当に答えて3つ正解というのは確率的にかなり厳しいですね。もしかして、3つ当たることもありえないことではありませんが、そこまで確率が低いところにこだわってもしかたがありません。

患者さんから、ぼんやりと見えているときは、見えるといったほうがよいのか、見えないといったほうがよいのか? という質問を受けますが、その場合は「見える」といわなければなりません。

何となく見えているけどぼんやりしてよく見えないから「見えないといっておこう」とか、患者さんが勝手に判断していたら、医者としては正確な診断ができなくなってしまいます。

それこそ、何のために検査しているのかわからなくなってしまうので、ぼんやりとでも見えているのなら、「見える」と答えてよいのです。

患者さんの気持ちとしては、くっきり見えているところまでが視力だと思っているようですが、医者としては環のどこが切れているか認識できればそれでかまいません。

そもそも「はっきり見える」というのは患者さんの主観にすぎません。それを基準にして答えていると、治療に役立つデータにならないのです。

ですから、みなさんが視力検査を受けるときは、見えるかどうかギリギリのところまで答えるようにしてください。

※本稿は、『名医が教える 新しい目のトリセツ』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「100円老眼鏡」を長時間使っていると老眼が進行する!?眼科専門医「老眼鏡は必ずメガネ屋さんで。ただしその前にまずは眼科へ」
眼科医 約60年の寿命しかない「目」が光を失う可能性は今や誰にでも…「いずれなる」と思って備えたい<白内障>の初期症状とは
日本人の失明原因1位・緑内障。「発見が遅れたために最悪の結果を多数出してきた」眼科医が訴える<日本の眼科特有の問題>とは

名医が教える 新しい目のトリセツ』(著:平松類/エクスナレッジ)

おなじみの「ガボール・アイ」や温めて目を十分休ませる「ホットアイ」、100均の老眼鏡をかけるだけの眼筋ほぐし、遠近を交互に見るだけのピント機能アップ法など

目の寿命を長持ちさせて緑内障、白内障、老眼、黄斑変性などを遠ざける方法が満載の、新しい目のトリセツ!