MARUU=イラスト
阿川佐和子さんが『婦人公論』で好評連載中のエッセイ「見上げれば三日月」。阿川さんはNHKのドラマを観ていると、しばらく大阪弁が抜けなくなるそうで――。
※本記事は『婦人公論』2024年2月号に掲載されたものです

朝、NHKのドラマを観ていると、しばらく大阪弁が抜けへんようになる。ドラマが終わるや相方に、

「朝ご飯、どないする? パンでええか?」

「あかん。玉子、切らしてしもたわ」

これが正しい大阪弁かどうかもよくわからないけれど、気分はすっかり大阪人や。

もともとかぶれやすいタチである。地方へ行くと、その土地の言葉を無性に使いたくなる。その土地の空気や風景や温度の中で、一人だけ東京の言葉を吐いている自分が気恥ずかしくなってくるのである。

恥ずかしいというか、味気ないというか。一刻も早くここに馴染みたい。そう思うがあまり、使い慣れない言葉を無理に使おうとして、地元の人の顰蹙を買うこともある。

「それ、ぜんぜん違う!」

ことに関西は、関東の人間が理解している以上に地元言葉が複雑だ。同じ関西といえども京都と大阪と神戸ではイントネーションも使う単語そのものも、微妙に異なるらしい。

「こーへんか」

「きーひんか」

「けーへんか」

さて、どれが京都で大阪で神戸でしょう。そう問われたことは何度もある。えーと、たしか「けーへん」が大阪で「きーひん」が京都で「こーへん」が神戸だったような……。と答えると、いやいや、そうとも限らない。大阪の人も「こーへん」てよく使いますよと反論されてしまう。