体温変化の変調を改善するためには?

フワフワめまいの患者さんに体温を記録してもらうのは、こうした体温変化の変調がないかどうかを確認するためです。

体温変化の変調がある人は、自律神経が乱れているということ。体温変化の変調を改善する(=自律神経のバランスの乱れを整える)必要があります。

体温変化の変調を改善するためには、どうしたらいいのでしょうか。

体内時計は、脳の視床下部(ししょうかぶ)の「視交叉上核(しこうさじょうかく)」と呼ばれる部分に、主(親)時計があります。

通常、体内時計は、朝、日の光を浴びることによってリセットされています。

ですから、自律神経が乱れがちの人は、できる限り規則正しく生活すること。

朝、起きたら、日の光を浴びることが勧められます。

それが体内時計をリセットし、自律神経を整えるのに役立つからです。

※本稿は、『フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法』(徳間書店)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「体がフワフワするめまい」その原因とは…専門医が解説!「パソコンやスマホによる<ストレートネック>にもご注意」
「検査をしても診断がつかない…」つい我慢してしまう<フワフワめまい>。<グルグルめまい>と異なるその特徴とメカニズムを専門医が解説
古くて新しいめまい「PPPD」とは?「3カ月以上慢性的に続く」「耳の病気との関連性」専門医が解説!

フワフワするめまいを治す最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法』(著:坂田英明・神崎晶/徳間書店)

「原因不明」「異常なし」と言われることがよくある「体がフワフワするめまい」。

これまで3万人を超える「フワフワめまい」を診療してきた専門医が、食事を中心とした生活改善によるめまいの新しい改善法を提案します。