ウイルスと付き合いながら生きる方法

このシステムがあったからこそ、私たちもここにいるわけですから、そのことを前提に生き方を考えなければいけないはずですのに、現代社会は自然離れをすることを進歩としてきました。

私たちの体の中にある大事な生きものの歴史を、ある意味では否定して、そうではない形で生きるのが人間の「賢い生き方」としてきたのです。

ウイルスと付き合いながら生きる方法を考えるとしたら、それは生きものの歴史を踏まえた生き方しかありません。

これまで述べてきた事柄をよく見つめ、「ウイルスを入れた生命誌」の中での生き方を考えていこう――新型コロナウイルスのパンデミックが教えてくれたことです。

※本稿は、『ウイルスは「動く遺伝子」』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人とウイルスの新しい歴史が始まった今知っておきたい「エマージング・ウイルス」とは…科学者・中村桂子「アフリカの事例が翌日アメリカへ飛び火する時代に」
科学者・中村桂子 かつて病気といえばまず感染症を考えたが…百日咳、ポリオ、結核。今や「感染症は重大な病気」と捉えない時代になったワケ
レジェンド科学者・中村桂子 80代で辿り着いた『これでいいのだ』の境地。「できない」と嘆かず「逆らわない」

ウイルスは「動く遺伝子」』(著:中村桂子/エクスナレッジ)

生きものの世界を縦横無尽にダイナミックに行き来する 「動く遺伝子」の世界をはじめて明確に分析。

新型コロナウイルスによるパンデミックから、ウイルスはどのように私たちの日常生活に関わっているのか?

ウイルスを知り、的確なふるまいをすることで、本当の「私たち人間の生き方」がわかってくる。