道長と伊周による激しい対立の背景

この摂関制度と非制度的な外戚関係のあいだに、さらに現実の政治状況が存在する。

『公卿会議―論戦する宮廷貴族たち』(著:美川圭/中公新書)

道長は姉詮子の生んだ一条天皇の外叔父にあたる外戚であった。しかし、父兼家の政策によって、非常に昇進が早かったため、一条に入内させようにも娘の彰子が若すぎた。

そのために先に中宮になっていた故道隆の娘定子が、天皇の寵愛をうけていた。定子の兄である伊周(これちか)は道長以上に昇進が早く、次代の外戚となる可能性が高かったのである。

道長が内覧となった前後の伊周との厳しい対立は、そうした外戚をめぐる争いが背景にある。

そして、花山法皇襲撃事件で、伊周・隆家兄弟の中関白家(なかのかんぱくけ)は失脚するが、他方その縛りがなくなったせいか、かえって新たな入内が相次ぐことになった。大納言藤原公季(きんすえ)の娘義子と右大臣藤原顕光の娘元子である。

公季も顕光も家柄はよく、次代の外戚家となる可能性が大いにあった。しかも、中関白家の失脚にもかかわらず、天皇の定子に対する寵愛も止まることはなかった。将来的に中関白家が外戚家として復活する可能性も完全に消えたわけではなかった。

道長とすれば、次代を考えると、現在の外戚の地位に安住することができなかったのである。