(写真提供:Photo AC)
Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなどのヒット作品に携わり、アーティストやクリエイターの成功とメンタルの関連性について研究を続けている音楽プロデューサーの中脇雅裕さんの連載「美しくそして健康に 音楽のあるHappy Life」。第28回はいよいよ最終回「音楽が人を癒やす力について」です。

ハワイ・ホノルル、最大のイベント

今、私はホノルルにいます。ここハワイ・ホノルルでの最大のイベントであるLantern Floating Hawaiiの音楽監督を20年近く勤めており、5月27日のアメリカの戦没者記念日であるメモリアルデイでのイベント本番に向けてホノルル入りしている訳です。ハワイのローカルの方々、そしてアメリカ本土から5万人以上も参加するイベントです。そして流れる灯籠の数は7000基ほど。灯籠に亡き人々へのメッセージを書き、それを海に流すシーンは何度見ても感動します。

ご存知の方も多いかと思いますが、ハワイはとてもスピリチュアルな土地で、自然を崇拝し、神々と共に生きた時代が長く続いた土地でもありました。そして、それは歴史の中で大きく変わっていきましたが、今でもそのスピリットは古典フラなどに垣間見ることができます。是非、ハワイにお越しの折は古典フラを見てください。感動します!

ホノルルのシェラトン ホテルのバルコニーより(写真提供◎中脇さん)

そして、私はこのイベントで音楽を担当させていただいているのですが、このようなイベントの音楽に携わると改めて音楽の効果というか、音楽の持つ力を実感します。

音楽とは不思議なもので長調(Major)の曲、例えば「ねこ踏んじゃった」とかを聞いて「悲しーーーー」と思う人はあまりいないかと思います。(ただし、歌詞は結構、残酷ですが…)また短調(Mainor)の曲、例えば「蛍の光」を聞いて「イエーイ!盛りあがってきた!」と思う人もほぼいないかと思います。これは世界的なもので、ほとんどの人々が長調の曲を聞けば明るく感じ、短調の曲を聞けば悲しい気分になるのですが、これは生まれてから誰かに「長調の曲を聴いたら明るく感じるんだよ!」と教えられる訳でもなくそう感じているのです。