生活習慣の影響で変わる

自分が4つのタイプのどれにあたるかは、生まれつきもありますが、それがすべてではなく、主に毎日どんな生活を送っているかで決まります。

遺伝や体質も関係しますが、日々の生活習慣の影響のほうが大きいのです。

その意味では、血圧と同じようなものだと思えばよいでしょう。不摂生な生活をしていると高血圧になりやすいですが、運動や減量、食生活を改めると血圧は低くなります。

忙しい仕事に追われている人はBタイプになりやすいですし、Bタイプだった人も仕事を辞めて気が抜けてしまうとCタイプになるかもしれません。いずれにせよ、自分の疲れ方にあった対策をとることを心がけてください。

※本稿は、『休養学――あなたを疲れから救う』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
疲労の正体とは?半年以上疲れたままだと慢性疲労から病気につながることも。重要なサインを見逃さないで
NHKスペシャルで特集!「東洋医学」における重要な概念<経絡>。なぜその上のツボが体の部位や内臓の症状改善につながるのか
ジュディ・オング「温・平・寒」簡単薬膳レシピを紹介!友人が食事中に「食べ物でこんなに体が温まったのは初めて」と【2023編集部セレクション】

休養学――あなたを疲れから救う』(著:片野秀樹/東洋経済新報社)

休むことは「寝ている」ことではありません――20年間「休み方」を考え続けた専門家が編み出した「科学的に正しい休養法」大公開!