(写真提供:Photo AC)
現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』。吉高由里子さん演じる主人公・紫式部を中心としてさまざまな人物が登場しますが、『光る君へ』の時代考証を務める倉本一宏・国際日本文化研究センター名誉教授いわく「『源氏物語』がなければ道長の栄華もなかった」とのこと。倉本先生の著書『紫式部と藤原道長』をもとに紫式部と藤原道長の生涯を辿ります。

痴話喧嘩

さて、長保元年(999)正月10日頃には、さっそく痴話喧嘩の歌を残している。

紫式部の性格の強さを示すものでもあろう。

それは、藤原宣孝が紫式部の送った手紙を他の人に見せたと聞いたので、今までの自分の出した手紙をすべて集めて返さなければ返事は書かないと、使者に(手紙ではなく)口上で言わせたところ、宣孝が、すべて返しますと言って、これでは絶交だねとひどく怨んでいたというものである。

宣孝としてみれば、文才豊かな(自分よりは)若い新妻の歌を見せびらかして自慢したかっただけかもしれないが、そんなことが女性に通用するはずがない。

閉ぢたりし 上の薄氷(うすらひ) 解けながら さは絶えねとや 山の下水
(氷に閉ざされていた谷川の薄氷が春になって解けるように、折角うち解けましたのに、これでは、山川の流れも絶えるようにあなたとの仲が切れればよいとお考えなのですか)

まったく、夫婦喧嘩というのは、はたから見れば馬鹿馬鹿しい話でも、本人たちにとっては重大な営為なのであろう。