梨の花を詠む

一般的に日本では賞翫(しょうがん)されることのない梨の花も詠んでいる。

花といはば いづれかにほひ なしと見む 散りかふ色の ことならなくに
(桜も梨も花という以上は、どれが美しくない梨の花と見ようか。風に散り乱れる花の色は違っていないんだもの)

すでに当時の一般的な婚期を過ぎ、美人という評判も立っていない自分を、梨の花にたとえたものであろうか。

これも中国では「長恨歌(ちょうごんか)」にあるようにもてはやされる梨の花を詠みこむあたり、『枕草子』第35段の「木の花は」に通じる美意識である。

ともあれ、こうやって紫式部の結婚生活ははじまった。

このまま幸福な日々がつづくと、このときには思われたことであろう。

※本稿は、『紫式部と藤原道長』(講談社)の一部を再編集したものです。


紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏/講談社)

無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?

後宮で、道長が紫式部に期待したこととは? 古記録で読み解く、平安時代のリアル

24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!