人と比較するのをやめると

人と比較するなら、振り回されるのではなく、学びにしたり、「私もがんばろう」と励みにしたり、自分の成長のために利用するなら意味もあります。

人と比較するのをやめると、外側に向いていた意識が、ひたすら自分に向くようになります。

ファッションであれば「自分はなにが好きか」「どんなスタイルだと、最高の自分になれるのか」と自分との問いを繰り返すうちに感覚は磨かれます。

「人は人、自分は自分」で生きるようになり、人づき合いも格段にラクになります。

嫉妬することもないし、他人の幸せを妬むこともない。「足りない」と嘆くのではなく、「私はじゅうぶんもっている」と自分に誇りをもてるようになります。

他人との比較で自分の価値を決めていては、一生、幸せにはなれないでしょう。

自分のことを、この世界のだれ一人とも比べてはいけない。

自分を信じてやりたいことをやっていれば、「価値なんてあるに決まっている」という気分になるもの。

センスとは、自分自身と向き合うことでしか手に入らないのです。

※本稿は、『センスいい人がしている80のこと』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
なぜ料理研究家の友人のキッチンが<素敵>に感じられたかというと…もの、時間、人。「ちょっと違う」という感覚から得られるものとは?
シンプルやカジュアルなファッションのなかにキラリと光るアイテム。それって実は高い確率で…20年、100年先を意識して<選ぶ>ということ
「おしゃれな家具を置いたのに…」「ものを減らしたら殺風景に…」プロが教える<インテリアが確実に変わる>解決法とは?意識すべきはたった<1m>

センスいい人がしている80のこと』(著:有川真由美/扶桑社)

センスという、感覚的であり、つい惹かれてしまう言葉。いったいセンスってなんなのか……?

本書では50種類の仕事、約50カ国を旅してきたなかで著者が「センスいいな」と思った魅力的な人のこと、感性を磨くためにやってきたことから、センスについて考えていきます。

日々の生活でマネすることのできること満載なので、1日1個からでも習慣にしてみてください。