それが平安時代

天皇と婚姻する。愛を育んで、その結果として子どもが産まれる。

こうしたできごとが事実として、政局を決したのです。

であるからこそ、恋愛や婚姻はとても大切。

「天皇のそばに仕えさせる娘がいないのなら、子どものうちから養女を育成して次々に送り込めばいいんじゃない?」

いや、そういうのはもっと後の考え方なんですね。

生活に追いまくられる庶民にしてみれば縁遠い、スーパーセレブたちの話ではありますが、政治も恋愛がしっかりかかわる。

それがむしろ、平安時代という時代だったのです。

【関連記事】
次回の『光る君へ』あらすじ。石山寺でばったり出会ったまひろと道長。思い出話に花を咲かせるうちにふたりは…<ネタバレあり>
『光る君へ』12歳で入内後、出産まで実に10年を要した道長の娘「いけにえの姫」彰子。苦しんだであろう日々が『源氏物語』にも影響を…その生涯について
『源氏物語』最大のナゾ。なぜ藤原氏全盛期に<源氏>?なぜ源頼朝らが傾倒した痕跡はない?日本史学者「広まったきっかけは室町幕府・足利義満で…」

「失敗」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)

出版業界で続く「日本史」ブーム。書籍も数多く刊行され、今や書店の一角を占めるまでに。そのブームのきっかけの一つが、東京大学史料編纂所・本郷和人先生が手掛けた著書の数々なのは間違いない。今回その本郷先生が「日本史×失敗」をテーマにした新刊を刊行! 元寇の原因は完全に鎌倉幕府側にあった? 生涯のライバル謙信、信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ? 光秀重用は信長の失敗だったと言える? あの時、氏康が秀吉に頭を下げられていたならば? 日本史を彩る英雄たちの「失敗」を検証しつつ、そこからの学び、もしくは「もし成功していたら」という“if"を展開。失敗の中にこそ、豊かな"学び"はある!