「女の役のほうが引き出しがいっぱいあって、ああもやりたい、こうもやりたい、ってワクワクするんですよ」(撮影:岡本隆史)
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続ける名優たち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関容子が聞く。第31回は俳優の篠井英介さん。現代演劇の女方としてさまざまな舞台に立つ篠井さんは、2023年12月に劇団イキウメの『人魂を届けに』と、ケムリ研究室の『眠くなっちゃった』で紀伊國屋演劇賞を受賞。篠井さんが演劇を目指したきっかけとは――。

「僕、チントンシャン習いたい」

歌舞伎でも新派でもない、現代演劇の女方。しかも古典、前衛、リアリズム、小劇場、商業演劇、何でもござれの広い芸域。

当たり役を挙げてみると、『欲望という名の電車』のブランチ、『サド侯爵夫人』のルネ、『天守物語』の富姫というところか。

しかし篠井さんは2023年の12月、紀伊國屋演劇賞を受けたが、対象となった出演作品は劇団イキウメの『人魂を届けに』と、ケムリ研究室の『眠くなっちゃった』で、どちらも現代演劇での女方。笑えるのは、選評に「この年齢までしぶとく女方を」というくだりがあったことだったとか。

――そうなんですよ。そうか、しぶとくやってきたんだ、って自分で思いました(笑)。確かに現代劇の女方ってあんまりいませんからね。対象になった2作品とも女方でしたので、これで評価されたのは幸せでした。

僕が演劇をめざす第1の転機って、考えてみると五つの時にテレビで美空ひばりさんの時代劇映画を観たことだと思うんですよ。芝居小屋が出てきて、そこでひばりさんが『鏡獅子』みたいな踊りで毛を振ってたの。

それ観て格好いいなと思っちゃって、母に「僕、チントンシャン習いたい」って言った。僕が生まれ育った金沢は、伝統芸能が盛んな土地柄なんですね。

すぐに母とお祖母ちゃんがどのお師匠さんに行かせようかって相談を始めて、僕はそれを、固唾を呑んで眺めてましたよ。結局、金沢は藤間宗家の地盤なので、そこに入門して、童謡の「てんてんてんまり」からお稽古を始めたんです。

その頃から男の踊りより女の踊りのほうが好きでしたね。女の役のほうが引き出しがいっぱいあって、ああもやりたい、こうもやりたい、ってワクワクするんですよ。だからこれ、格好よく言えば〈天性のもの〉なんじゃないですかね。