どちらの選択も祝福される社会へ

今や、地球の人口が80億を超えている。私の大学時代(1980年ごろ)、地球人口は40億ほどだったので、過去40年で倍に膨らんだことになる。

人類繁栄はもう十分になされていると言っていい。

すべての妙齢の女性に「結婚は?」「子どもは?」と聞く習慣、もう、私たちの世代でなしにしませんか?

女性たちが「子どもを持たない選択」を素直に言えて、「おお、その選択もありよね。あなた自身の人生を、思う存分、楽しんでね」と口々に祝福される社会であってほしい。

たとえ妊娠しにくい事態だったとしても、不妊治療をしない(続行しない)と決めた瞬間、女性は自ら産まない選択をしたことになる。

女と生まれた以上、私たちは、どちらかの選択を迫られるのである。

どちらの選択も、絶対、祝福されるべきだ。

産む選択も、産まない選択も、どちらも祝福される社会なら、逆に、孫自慢も心置きなくできるしね。

そして、その産まない選択には、2人目のそれも含まれる。

初孫を産んでくれた娘やおよめちゃんに、つい言ってしまいたくなる「2人目は?」も、もうやめよう。

※本稿は、『孫のトリセツ』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
黒川伊保子 AI時代に「いい子」に育てても残念ながら使えない人材になるだけ…これからするべきは<甘やかす子育て>?
黒川伊保子 なぜ「夫婦喧嘩」は激しく憎み合うものなのか?愛した相手を虫唾が走るほど嫌いになるのは、いずれかが生き残るための「プログラム」である
黒川伊保子 女性が男性を遠ざける警戒スイッチは「恋する期間」しか解除されない。再びスイッチが入った後でも有効な<恋を永遠にする方法>とは

孫のトリセツ』(著:黒川伊保子/扶桑社)

AI時代の子育ては祖父母がキーパーソン!

脳科学の専門家が、祖父母の与える自己肯定感ですくすく育つ孫育ての秘訣を伝授。