(写真提供:Photo AC)
日本人の腸内細菌の数は、昔に比べてなんと3分の1に減っていると言います。だからこそ、今ある菌を大事に育て、活用したいもの。最新の知見をもとに腸内の状況の調べ方、効果的な食材のとり入れ方を紹介します(構成=島田ゆかり イラスト=福井彩乃)

前編:5つの腸内細菌タイプ診断はこちら

有用菌を増やす食材を意識してとり入れる

自分の腸内環境の状態がわかったら、腸活のスタートです。腸内細菌には有用菌(善玉菌)、悪用菌(悪玉菌)、中間菌(日和見菌)の3種類があります。

有用菌の代表的なものといえば、乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸産生菌(酪酸菌)。主に食物繊維、発酵食品、オメガ3系脂肪酸、オリゴ糖をエサとし、体にいい働きをする物質を生み出します。

反対に悪用菌は、脂肪や糖分をエサにして、体に悪い成分や不要な成分を作り出す。腸内を腐敗させる有毒な大腸菌や、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌が代表的です。

中間菌は、無毒の大腸菌や連鎖球菌など、体にとってよくも悪くもないものを指します。この3つは常に勢力争いをしているため、有用菌を増やし、悪用菌を減らしていかなければなりません。

あなたの超年齢はいくつ?チェックリスト
●腸内年齢チェックリストチェックリストを拡大