リズム感が心地いい。この人にしか書けない一作

そんな私でも、ぐいぐいと引き込まれて読んだのが今回選ばれた3篇でした。長い文章を最後まで読ませる構成力、ゆたかな語彙力、自分や周りの状況を冷静にとらえる観察力。もう一つ、私がとても感心したのは、それぞれのテーマに合った言葉のリズムです。

なかでも森田可奈さんの「高齢出産で授かった2人の息子。育児に追われる日々は、まるで拷問のようで」は、てんてこまいの日常をユーモラスかつテンポよく綴って読み応えがありました。短い言葉をぽんぽんと歯切れよく連ねていくスタイルは、どこを切り取っても俳句になるじゃない、と思ってしまうほど。(笑)

私は毎月のように全国をまわって、俳句の授業「句会ライブ」を開いています。そこでは、「いきなり俳句を作ろうと考えないで、まず『12音』をつぶやく練習を」とお話しします。

5音と7音、7音と5音、どちらでも構いません。日記のように12音のつぶやきを集めておいて、そこへ季語をちょんと乗せればもう俳句なんですよ。「12文字日記」も、観察力や表現力のトレーニングとしておすすめです。これで俳句にも挑戦してくれる方がいたら嬉しいですね。

たとえばこの作品の1行目にある、「降参です。畳を叩こう」。ここに季語をつけて、「降参です畳を叩こう秋うらら」なんてどうでしょう。外はおだやかな秋晴れなのに、子育てにほとほと参ったお母さんの心情が伝わってきませんか。

それは私が手を加えたからではなく、森田さんのもとの言葉に力があるからです。私たち俳句の世界で最も大切とされるのが、オリジナリティとリアリティ。この作品でも、高齢出産後の子育てに日々奮闘している作者ならではの唯一無二の体験、それをオリジナルの視点で切り取ったところに価値があるのです。

私が特に好きなのは、長男くんに宛てた手紙の部分。「湯船でトマトを食べないでください」なんて、最高ですよね。子育てをした人なら「そうそう、2歳ってそういうことやるよね」と共感しつつ、「でもなぜお風呂でトマト?」と驚いたり笑ったり。そうして人の感情を、ほんの短いフレーズで喚起できているところも素晴らしいと思います。「あっくうー」や「ぐふぅー」といった幼児語にもリアリティがありますね。

たぶん作者は、こうした毎日のエピソードをメモに残しているのでしょう。それで「いつか『婦人公論』に投稿してやる!」と闘志を燃やしていたのかもしれない。

私たち俳人は、悲しいこと、嬉しいこと、泣きたいこともすべて「俳句の種になる」と思って乗り越えることがあります。ほかにも絵画であれ音楽であれ、1つの「表現」に昇華することで、悲しみや苦しみが癒やされたり、心が前向きになるメカニズムが人には備わっていると思うのです。

作者は今回、大作を書き上げました。もし途中でうまく書けずに諦めたとしても、冒頭の「白旗をあげよう」という一文を書いたときから、作者のなかでは「ああ、もう子育てってしんどいわ」という感情を表に吐き出すことができたはず。

それができるというのは、生きていくうえで大きな強み。この方は今後も、いい母でいてくださると思います。