おかゆすら食べる元気がないなら重湯や汁だけ飲んで寝ましょう

おかゆすら食べる気が起きないような場合は、水分の割合を増やして重湯にしてみましょう。

重湯は“飲む点滴”です。

米1に対して水10~20くらいの割合で、おかゆと同じように作ります。できあがったら、うわずみを飲みましょう。

また、おかゆすら食べる気が起きないということは、食べるという行為、噛んで飲み込むという行為すらしんどい状態だと思うので、味噌汁やスープの汁だけを飲むなどでもいいでしょう。

その場合の味噌汁は、お湯に味噌を溶いただけのものでもOKです。

ヘトヘトに疲れているときは食べたものを消化することすら負担になるので、無理して食べるよりも、寝ることを優先しましょう。

それでも回復せず、食べられない日が続く場合は、専門家に相談してください。

※本稿は、『胃腸をあたためると心の不調が消える: 心も体も自然と元気になる食事と暮らし』(Gakken)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「食欲がない」「ドカ食い」という真逆の状態、実はどちらも<同じ原因>だった?中医学専門家「異常な食欲があるときに確認してほしいことは…」
人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2024年上半期BEST】
胃腸、冷えていませんか?胃腸を整える4つの生活術とは?正しい姿勢も重要。魚なら刺身、卵なら半熟などが消化に良い

胃腸をあたためると心の不調が消える: 心も体も自然と元気になる食事と暮らし』(著:櫻井大典/Gakken)

熟睡できない、いつも疲れている、ドカ食いしてしまう……。

そのメンタル不調、「胃腸の弱り」が原因かもしれません。

多くの不調改善をサポートしてきた漢方コンサルタントが、「胃腸をあたためて、心と体を元気にする」食事や暮らしをご紹介します。