「諦め」や「悟り」ではなく「自然」

子供がいろいろなことを習得していくのとは逆に、老化というものは習得したことを次々と手放していくことに似ている。

それを「退化」と思うのか、「新たなステージに進んでいる」と思うのかはその人次第であるが、泣こうが喚こうができないことは間違いなく増えていく。

ならばできないことを少なくするように心がけ、できることを確実にやっていくしかない。

これを「諦め」と考えるのか「悟り」と思うのか、これもまた人それぞれだと思うが、私はこれを「自然」と考えることにした。

そして自分のことばかりではなく、もっと困っている人を見かけたら、さりげなく協力したいとも思っている。

【関連記事】
島村洋子 57歳で起きた脳梗塞、左半身が麻痺。利き手でない左手の役割を改めて知る。杖をついて外に出たら、人の優しさも自らの傲慢さにも気づいた
カルーセル麻紀「ろれつが回らない…。下肢閉塞性動脈硬化症から脳梗塞に、自分は大丈夫だと過信していた」
加山雄三「借金23億円、愛船の炎上、脳梗塞・脳出血のリハビリも大勢の人の支えで乗り越え。関心・感動・感謝――モットーは《心の3カン王》です」