(写真提供:Photo AC)
腸と脳が情報のやり取りをして、お互いの機能を調整している<脳腸相関>と呼ばれるメカニズムが、いま注目されています。東京大学大学院総合文化研究科の坪井貴司教授いわく、「腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、記憶力の低下、不眠、うつ、肥満、高血圧、糖尿病……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきている」とのこと。そこで今回は、坪井教授の著書『「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき』から、腸と脳の密接な関わりについて一部ご紹介します。

同じ甘さでも、人工甘味料より砂糖が好まれる

ニューロポッド細胞(一つの細胞から、ホルモンと神経伝達物質を同時に分泌し、腸管腔内でスクロースやグルコースを摂取した情報を脳へ伝達するための特殊な細胞)は、なぜ腸管腔内の情報をシナプス結合している求心性迷走神経を介して脳に伝えているのでしょうか?

私たちヒトは、砂糖(スクロースが主成分)や人工甘味料(スクラロース)を口にすると甘いと感じます。

同じ甘味にもかかわらず、ヒトやマウスなどでは、スクラロースよりもカロリーのあるスクロースを好んで摂取します。それはなぜでしょうか?

舌の味細胞に存在する味覚受容体がひょっとすると、カロリーのあるスクロースを好んで摂取することに重要な役割をしているのではないかと考えられました。

そこで、遺伝子操作をして味覚受容体を持たないマウスが作られ、次のような実験が行われました。

スクロースが溶けている水、スクラロースが溶けている水、そしてただの水を、味覚受容体を持たないマウスに与えました。すると、味覚受容体を持たないにもかかわらず、マウスはスクロースが溶けている水を好んで摂取したのです(1-1)。

しかし、マウスの舌の味細胞には味覚受容体がないのになぜスクロースと人工甘味料のスクラロースを区別できるのかについては、不明でした。

ただし、マウスでもヒトでも甘味受容体は、味細胞だけでなく腸内分泌細胞にも発現していることがわかっています。

ひょっとすると、この腸内分泌細胞に発現している味覚受容体が、スクロースとスクラロースを区別しているのではないか? という可能性が考えられました。