空襲と大地震
陸軍浜松飛行場や中島飛行機などの軍需工場もあった浜松市は、1944(昭和19)年11月の空襲を皮切りに、1945(昭和20)年2月から7月までに6回にわたる激しい攻撃を受け、終戦までに、当時人口17万人弱の浜松市で約4000人近くが落命している。
米国の爆撃機B―29はもちろん、最後の7月の攻撃では沖合の米英艦隊からの艦砲射撃を受けた。
最初の空襲で「工場や海に近い家は危険」と感じた袴田一家は、母親の実家のあった浜北町(現・浜松市浜名区)の中瀬にある親類宅に身を寄せた。
「狭い家に大勢で転がり込んだものだから先方も大変。私たちは遠慮がちに小さくなっていましたよ」次第に食糧も不足する。
「疎開後は雄踏のように貝や魚も獲れないし、米の配給も少ない。おなかがすいたらカボチャかサツマイモしかなかった。そのせいで私は今もカボチャとサツマイモだけは食べる気しないんですよ」と振り返る。
一家での「居候同居」は狭すぎた。兄の茂治さんと實さんは残ったが、両親とひで子さん、巖さん、二女の5人は、父の弟の家があった浜名郡赤佐村 (現・浜松市浜名区於呂)に長屋の一角を借りて移った。
さらに同年12月7日の昼過ぎに「昭和東南海地震」が起きた。紀伊半島東部の熊野灘を震源とし三重県の津市や四日市市などで震度6、名古屋市や浜松市などは震度5だった。津波も発生し1223人が死亡したとされる。
だが、多くの軍事施設が壊滅的被害になったことを米国に察知されないため、市民は口外を厳重に禁じられた。
頻発する空襲で防空壕生活になる。しかし、体を動かすことが大好きな少女ひで子さんは、狭い防空壕が嫌でたまらない。ある時、母の制止を振り切って自宅に戻って1人で寝ていた。
「朝になると箪笥に囲まれていたんですよ。寝ている間に母がタンスを移動させて、地震で屋根が落ちてきても大丈夫なようにしてくれていたんですね」
※本稿は、『袴田巖と世界一の姉:冤罪・袴田事件をめぐる人びとの願い』(花伝社)の一部を再編集したものです。
『袴田巖と世界一の姉:冤罪・袴田事件をめぐる人びとの願い』(著:粟野仁雄/花伝社)
いよいよ審判が下る、戦後最大の冤罪事件
見込み捜査と捏造証拠により死刑判決を受け、60年近く雪冤の闘いが繰り広げられてきた袴田事件。
数奇な運命をたどってきた88歳の死刑囚と91歳の姉、そして「耐えがたいほど正義に反する」現実に立ち向かってきた人々の悲願が、いま実現する…
無実の人・袴田巖氏を支え続けた姉・ひで子さんと、弁護団・支援者たちの闘いを追った、渾身のルポルタージュ。