(写真:stock.adobe.com)
「何度も目が覚める」「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」このような睡眠に関する悩みを持つ方は多いのでは? その原因、実は<呼吸>なのかもしれません。睡眠学会専門医の高島雅之先生は「このような悩みを解決するには睡眠中に<深い呼吸>をすることが重要」とおっしゃいます。安眠だけでなく、さまざまな体の不調を遠ざけるという理想的な睡眠中の呼吸についてお話いただきました。

成人の5人に1人が慢性的な不眠

厚生労働省が令和4年(2022)に行った「国民健康・栄養調査」によると、「睡眠の状況」に関して、調査時の1か月間、睡眠で休養が十分にとれていない者の割合は20.6%で、つまり日本人の成人の5人に1人が慢性的な不眠だとされています。

不眠の原因は人によりさまざまですが、<呼吸>が深く関係しています。そしてその呼吸は、「自律神経」と密接な関係にあります。

呼吸をしたり、食べ物を消化したり、心臓、血管が休みなく働いたりしているのは、すべて自律神経の働きによるもの。

この自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。

交感神経は血管収縮と末端の血流悪化を招いて心拍を増やし、消化機能を弱め、興奮させる作用があり、日中に優位になります。

一方で副交感神経は血管拡張と末端の血流を増やし、心拍を抑えて消化機能を高め、心身をリラックスさせる作用があり、夜間優位になる必要があります。

睡眠中の呼吸が浅いと、交感神経が優位に働いて体が活発な状態になるため不眠傾向に。逆に呼吸が深いと、副交感神経が優位に働いてリラックスした状態になるため安眠しやすくなるのです。