(写真提供:AdobeStock)

大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回は「紫式部や清少納言ら有名女流文人の次世代」について、新刊『女たちの平安後期』をもとに、日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。

賢子こと大弐三位について

ついに完結した大河ドラマ『光る君へ』。

最終回では「私は光る女君ですもの」と語る紫式部の娘・賢子(南沙良さん)が藤原頼宗を押し倒すシーンが印象的でした。

その賢子こと大弐三位(だいにのさんみ)は『光る君へ』でもなかなか重要な役割を果たしていたので、ドラマを通じて知名度が著しく上がったと思います。

彼女が後冷泉天皇の乳母、藤原賢子だったことはほぼ間違いないのですが、賢子という名前がドラマのように、生まれた時に付けられたものとは考えにくい。

おそらく後冷泉天皇の乳母になり、彰子付き女房から女官に配置替えになった頃に付けられた名前と見るのが妥当な所でしょう。

育てた子が天皇になると乳母には従三位の位が与えられるので、賢子は、身分としては大納言級、つまり準大臣並みにまで出世を極めた時の名前ということになります。