(写真提供:Photo AC)
世界保健統計2023年度版によると、日本人の健康寿命(健康上の問題で日常生活に制限のない期間)は、男性が72.6歳、女性が75.5歳でした。しかし平均寿命のほうがはるかに長く、その差は男女でそれぞれ約9年、約12年あります。要介護や寝たきりの期間が長い傾向にある中、これらを予防し「寿命の質」を高めるためには、どうすれば良いのでしょうか?そこで今回は、これまで5万3000人以上の患者に寄り添ってきた整形外科医・井尻慎一郎先生の著書『健康寿命をのばす! 整形外科医のカラダの痛み相談室』より、今日からできる健康のヒントを一部ご紹介します。

「肩こり」は「筋肉の疲れ」

肩こりは病気ではなく「単なる疲れ」という意識改革が大切です。

家事やデスクワーク、スマホの使用などで同じ姿勢を長時間取っていると、重い腕と頭を支える筋肉が疲れてきます。また、血行も悪くなり、その結果首や肩に張りや重だるさ、軽い痛みなどを感じるようになります。これが「肩こり」なのです。

私自身も肩こりがひどかったのですが、肩こりが単なる筋肉の疲労と知った途端に、それまでの肩こりが消えてしまいました。日本特有の、おじぎをする、縦にうなずくといった習慣や、猫背が多い、何でもきっちりやろうとするといった国民性によって、私たちは「筋肉の疲れ」を「肩こり」という「病気」と思い込んでしまうのです。

肩こりを治すには、筋肉を使いすぎないことが重要です。適度に休憩を取ったり、首や肩を軽く動かしたりといった軽い運動をすると、筋肉がほぐれて再び元気になります。肘かけで腕の重さを支える、湯船にゆっくり浸かるのも肩こりの予防に有効です。

しかし、肩こりにはほかに重大な病気が潜んでいる場合もあります。首を動かした時に手がしびれる、痛みがなかなか消えないといった時は、頚椎性の神経障害や内臓の病気の疑いがあるので、肩こりが続く時は整形外科や内科の診察を受けるようにしてください。